toggle
お知らせ

[皆さんの声をお聞かせ下さい――コメント欄の見つけ方]

今度から『野口武彦公式サイト』は、皆さんの御意見が直接読めるようになりました。ブログごとに付いている「コメント欄」に書き込んでいただくわけですが、
同欄は次のような手順で出します。

トップページの「野口武彦公式サイト」という題字の下に並ぶ「ホーム、お知らせ、著作一覧、桃叟だより」の4カテゴリーのうち、「桃叟だより」を開き、右側サイドメニューの「最新記事」にある記事タイトルをどれでもダブルクリックすれば、その末尾に「コメント欄」が現れます。

そこへ御自由に書き込んでいただければ、読者が皆でシェアできることになっています。ただし、記入者のメールアドレス書き込みは必須ではありません。内容はその時々のブログ内容に関するものでなくても結構です。

ぼくとしては、どういう人々がわがブログを読んで下さっているのか、できるだけ知っておきたいので、よろしくお願いする次第です。以上

時事と連句 付、『囀りに』歌仙初ウ9

どうも大変な時代に生き合わせてしまったみたいです。この3月24日現在で世界中のコロナヴィールス感染者は32万4000強、死者数は14000強。どう見てもパンデミック状態です。あれよあれよと言っているうちにイタリヤが世界一になりました。さすがデカメロンの本場です。

こんな時代には、人間の心は不思議に「先祖がえり」をするものです。誰もがたとえ半信半疑でもオハライやヤマイヨケ、ヤクヨケといった神事・仏式・両者混淆の効験に期待します。口では俗信だとか民俗的慣習だなどと言いながらも、それにあやかろうとするわけです。現に京都の諸神社には疫病の退散を祈願する「茅の輪くぐり」が飾られています。人間はおのれの不安を吹き払うために輪をくぐり、そうすることによって古い伝承の底に眠っている無意識の記憶に安息のよすがを求めるのです。

こういう御時世だから「不要不急」のことはせぬようにというオカミのお達しです。さしずめ俳諧連句のように悠長なことは自粛せよということらしい。たしかに俳諧文芸は五七五を定形とする短小な詩形からいって、あまり複雑な思惟内容を盛り込むのに向いていないし、多くを十七文字に収めることは不可能だという制約があります。正岡子規も「時事雑詠の俳句をものせんとする」のは「文学以外の事に文学の皮を被せたる者なり」(『俳諧大要』岩波文庫p.23――インターネットの青空文庫でも読めます)と一刀両断です。要するに、俳諧と時事はすこぶる相性が悪いのです。もちろん川柳の滑稽とは話が別です(p.75)。

果たしてそうでしょうか?   時事とは同時代の出来事(社会事象)の総体でしょうが、俳句のスペースではそお全貌を捉えることなどとても無理な相談です。が逆に、その短さを独鈷とっこに取って、同時代性を切り取る技法を活用することです。時代をズバリと裁断する劈開面を一語に凝縮して言い取ることです。それを一句立ての俳句(単俳方式)で実現するのは難しいでしょう。ですが、連句にならできます。何人もの連衆がすれぞれ独自の旋律・節奏・音調をもって同じ一つの時代相を発現するのです。ちょうど倉梅子の「茅の輪のイメージがたとえ無意識にでも「時疫」に対する同時代人の集合的不安を感じ当てていたように。

さて、『囀りに』歌仙初ウ9の選評にかかります。まずルール通り投句のご紹介から。

①人語して子に犬からむ垣根越し 湖愚

②御普請を仰せつかりし書状にて 碧村

③世やもろき戦火をあおる天狗風 里女

④丁寧に手洗い嗽うがい八十路入り 三山

座元としては、本歌仙のこの局面では「時疫」への不安という時事的なテーマが時代を越えて人々に共有される世界感覚に徹底的にこだわりました。それを基準にしていますから、4句に対してもしかしたら公平でないかも知れません。①は「人の話声がするので耳をそばだてたら、垣根の向こうで子供と犬がじゃれていた」という情景のようだ。まるで緊迫感なし。②は、この投句に「時疫に由来する緊迫感とはめられると窮屈なので、世界を切り替え」た旨の断りがありました。座元は「はめる」のが望みです。残念ながら意見不一致。③は、本当をいうと入選させるつもりでした。ところが「野ッ原に忘れられたる魔法瓶」などとトボケていた三山子が、突然閃いて④の「丁寧に手洗い嗽八十路入り」の一句が送られてきたので、順位が逆転してしまいました。

この句は、一見八十老人のボヤキというただの私感のごとくですが、流行り風邪を怖がる心境を言い取って、それなりに一時代の普遍的感覚を捉えているのではないか。意外に広い公共の「場」――いわば歌仙空間――に吹き抜けていると思われます。入選にします。参照「囀りに」句順表12

次は初ウ10で、雑の短句ですが、11句目および12句目が「11 花の定座(枝折しおりの花)12 折端(花の綴り目)」というふうに続きますので、この10句目はふつう「花前の句」と呼ばれ、次の連衆が花を吟みやすいように作るのが習わしです。軽い調子で、後句の色彩を奪わないようなのがいいそうです。 尾

 

デカメロンと連句

とうとうWHOがパンデミックを宣言しました。昔の日本人が軍記物で不慮の最後のことを「もしも自然じねんのことあらば」と表現した自然=無常の感覚が日常化してきたようです。

今は「歴史的緊急事態」なのだそうです。方々でイベント中止やら日常業務の休止やらのニュースが伝えられ、世間は騒がしい限りです。それよりも拙老のブログにもラインにも便りがふっつり来なくなったことが、世の中の異変をしみじみ実感させます。寂せきとして声なきありさまです。無理もない。皆さんはまだ現役なのですね。

拙老は現在なんだか『真夏の夜の夢』に出てくる妖精パックのような視点から世の「緊急事態」を眺めている気分ですが、どうか、今回のコロナに感染したら致死率80%と言う年齢に免じて御勘弁下さい。あるいはこうも申せましょう。今日の事態は数学的帰納法でゆけば精神的に切り抜けられるのです。n回目まで何度もピンチを潜り抜けてきた。∴n+1回目もダイジョブに違いない、と。

こんな御時世にこういうことを書いたら不謹慎だと叱られるかも知りませんが、14世紀に世界でペストが大流行した時、イタリヤ人はフィレンツェ郊外に閉じこもってデカメロンを作りました。

デカメロンに描かれた人々は愛欲のエネルギーをバネにして、世を覆う疫病の恐怖を克服したのだといえますが、もちろんこれは絵空事です。しかしここには、一般に「世界史的危機」の時代が到来し、またそれが現実として誰にも体感されている状況の下で取られる人々の反応の基本型が示されています。語られるのは色欲ばかりではありません。物欲も金銭欲も、要するに生命の危険を前にしていよいよつのる我執がいっせいに揃い踏みするわけです。

デカメロンというのは、もっぱら好色文学として知られています。拙老は小学生のみぎり人に借りて読んだが、サッパリ分からなかったのを思い出します。それなのにえらく怒られて割に合いませんでした。今にして思えば、ずいぶんマセタ子供だと思われたに違いありません。誤解です。拙老はまだ思春期前でしたが、何かイケナイことが書いてあるとはうっすら感じていただけです。

さて、21世紀の日本人はどうしているのでしょうか? インターネットを見たら、こんな俳句が投稿されていました――「春眠やコロナウイルス寝るが勝ち」というのです。たいへん失礼ですが、こりゃただの川柳ですね。昔、若い頃の永井荷風が『冷笑』で、日本の風土をすべて「川柳式のあきらめと生悟り」で事に当たろうとすると八つ当たりしていたのを思い出します。ただグウグウ惰眠を貪っていれば、疫病は自然に過ぎ去るだろう、というのはちょっと覇気がなさすぎるのではないでしょうか。

時疫は天変・地異・人災のどれに属するのでしょうか。いずれにせよ乱世の道具立ての一つでしょう。こういう一種「特異点」的な時代には、あたかも地球が彗星の尾の中を通過でもするかのように周囲が不思議な光気に包まれ、人間の感受性は異様に研ぎ澄まされます。ふだんは気が付かないような事物への感覚が開けるのです。

生活する、生計を立てる、生動するといった「実在」レヴェルではなく、いわば「実存」しているという次元での生存感覚が芽生えるのです。それよりも自分が「存在」している生なまの実感かもしれません。その特別な実感の現れ方は人によってさまざまです。

たとえば、権力者が強力な権限を掌握したがるのも現在が「例外状態」であるという意識の現れです。が、よほど用心しないと個人的な権勢欲がすぐに忍び込みます。世界各地で最近とみに顕著な要人たちのつきせぬ我執です。某国現首相のことはさておき、習近平はこの頃何となく秦の始皇帝に似てきました。

そういう乱世には、川柳でも俳句でもなく連句が何よりも力になります。五七五の韻律が問いかけ、七七の韻律が応じる。およびその逆。言葉の意味よりも音韻が心を通じ合えるのです。〽つくばねの道ぞゆかしき春の暮、〽木の芽ふくらむこぞの踏み跡。

 

 

訃報その他

悲しいお知らせです。老妻芳子儀、去る9月25日に永眠致しました。生前のご友誼に深くお礼申し上げます。葬儀は、9月28日に家族およびごく親しい友人知己のみを集めて執り行いました。近々のうちに「偲ぶ会」を開こうと思っております。

拙老も故人もナマの感情を露呈することを好みみませんので、ここはむしろ淡々と御報告するにとどめます。

今から30年ほど前、ボードレールの”ma femmme  est morte”(妻が死んだ)という詩句が妙に気になっていたことがあります。まさかそれが現実のことになろうとは思っていませんでした。今その語句は名状しがたい現実感をもって拙老に迫っています。

『悪の華』中に”Le Vin de l’Assassin”(鈴木信太郎訳では「人殺しの酒」)という詩編があり、冒頭の詩行は”Ma femme est morte, je suis libre!”です。「妻が死んだ。私は自由だ」とでも訳せましょうか。それにしてもlibreなる言葉は多義的です。「放縦」とも「解放された」とも「自由自在」とも「勝手次第」とも意味の幅が広いです。だから鈴木信太郎訳は「飲み放題」という訳語を補っています。

この詩人は言葉の多層性をたくみに生かしています。言葉の多義的な折り重なりが、詩中のje――歌主・句主のひそみにならって「詩主しぬし」と呼びましょう。詩的虚構の主人公です――が陥っている何とも言えぬ空白感・虚脱感・絶望感の複合を表現しているように思います。そして何よりもここでの”libre”は詩語ですから、表層の多義性よりも深層の音韻の響きに無意識のうちに支配されています。libre[リーブル]はivre[イーヴル](酔っ払った)と通い合うのです。libreは下層にivreを埋めています。この詩主は、妻を失った悲しみ(自由感の高い代償)を酩酊で紛らわしています。

拙老の回りには、拙老がまた飲み始めるのではないかと心配してくれる向きもいます。が、以上をお読み下さったら分かると思いますが、拙老は大丈夫です。これから一人で亡妻と二人分しっかり生きます。 了

 

 

2019-07-28 | お知らせ, 日暦

「囀りに」歌仙の初オ5選句

お待たせしました。「囀りに」歌仙の初オ5公募の候補作が揃いましたので、選句をさせていただきます。応募作は全部で3句ありました。次の通りです。

いつのまに稲穂ゆらめくよひの月   湖愚

家々につひに月見ぬ芙蓉かな     花丁

旅せんか下つ弓弦る月つれて    三山

このうちから、捌き手(桃叟)の独断と偏見で、三山子の「旅せんか」を選びます。日々細くなってゆく「下弦の月」(もちろん秋の季語)を旅路の友とするなんて、さすが老境ならではです。さっそく「囀りに」句順表xlsx.の初オ5の欄に書き加えて置きました。御参看ください。「囀りに」句順表。

なお、三山子は桃叟の早稲田時代からの旧友です。このたび久闊を叙して御投句下さいました。この年までおたがいに「散々」な目に遭ったなというのが「三山」の由来らしい。西国の連衆諸兄姉にお披露目致します。

次の公募は初オ6の「折端」、秋の短句です。ご投句をお待ちします。  桃叟敬白。

 

 

 

 

 

2015-11-29 | お知らせ

ホームページ模様替えおひろめ

Exif_JPEG_PICTURE

このホームページも発足してはや一年、このたび少し模様替えをしてみました。
多少は読みやすくなると思いますので、今後ともよろしくお願い致します。

新しくなったホームページでは、以前できなかったブログ記事(総称【桃叟だ
より】)のバックナンバーが検索・閲覧できるようになりました。内容により、
3つのカテゴリーに分類してあります。

1 日暦――身辺雑記、目に留まったこと、耳に入ったこと、一言なかるべからざる
 意見・寸評・随想のたぐいを自由に書き綴る欄です。

2 書窟――蔵書室という意味の言葉ですが、私家版の書評コラムです。専門書・
 通俗書・エンターテインメントの区別にこだわらず、「読んで得をする」本を
 取り上げて鑑賞します。

3 口吟――拙老は「近代詩」というやつがどうも肌に合いません。定型はテレ隠し
 にたいへん便利なので、あらかたのヒンシュクを買いつつ三十一文字(みそひ
 ともじ)を楽しませていただきます。

もう一つのお知らせはブログの更新頻度についてです。これまでの一年間は週一
回更新してきましたが、これからは二週間毎を目安に少しランダムな更新にした
いと思います。引き続き読んでいただけると嬉しいです。

1 2 3 4